ホンダCG125のある生活

ホンダCG125のプチ改造についての記録

ウィンカー交換

本日、ウィンカーの交換が終わった。

 

作成したステーと共に、ウィンカーの塗装も終わっている。

取り付けの前に、前回先送りにしたパッキンを作成した。

f:id:gunma_mb:20190602203510j:plain

※ゴムシートをポンチで抜く時は、ポンチをドリルの様に回転させると綺麗に抜けた。 

 

ウィンカーのハーネスがこちら。

f:id:gunma_mb:20190602203535j:plain

水色がウィンカー右のプラス、オレンジがウィンカー左のプラスで、緑がマイナス

 

後で探しやすい様に、マジックで記載した。

 

テール側のウィンカーは、コードが足りず延長する必要がある。

途中で繋ぐと漏電やショートの恐れがあるので、新たに買った黄色と青のコードをプラスとして付けなおす予定だった。

ところがギボシのオスのカバーが足りず、今回作ってもまた作り直さねばならない。

よって、とりあえず足りない分だけを延長してみた。

f:id:gunma_mb:20190602203858j:plain

急いで作ったら延長しすぎてこの有様

暫定処置なので、とりあえず隙間に突っ込んでおいた。

 

実は、フロント側の作業に手間取ってしまい、暗くなり始めてしまった。

大急ぎで作業を終了させ、どうにか暗くなる前に終了した。

 

テール側は車体のウィンカー取り付け部の隙間が少なく、17mmのレンチがギリギリ入るサイズだった。(ノーマルは14mmのナット)

レンチを回す事が出来ず、ウィンカーの中のナットを締め付ける事で固定した。

なお、リアはナンバープレートを外さないと作業が出来なかった。

 

f:id:gunma_mb:20190602203714j:plain

正面の映像

何やら寄生獣の目みたいな印象

 

ライト下に取り付けたハーネス収納用のバッグは、ハーネスが取り出しにくいので外してしまった。

ハーネスにはビニールシートで防水した後に、麻布を巻いてある。

どちらもビニールテープを巻いて仮止めした。

レトロと言うより、貧乏臭い仕上がりだw

(近寄って見ないと、それほど目立たない)

 

いずれ交換するメーター類の作業が終わるまで、このままの状態とする。

 

f:id:gunma_mb:20190602203733j:plain

後ろの映像

 

 取り付け前から「小さすぎるかな?」と思っていたが、案の定かなり小さい。

目指すはレトロ調なので、もっと大きい方が良いのかも知れないが、デザイン的に別の意味での古臭さがあり、これはこれで良い感じに思える。

 

f:id:gunma_mb:20190602203756j:plain

かなりオレンジ色が強いのだが、ウィンカーを点灯すると激しく黄色に光る。

ここまで黄色いウィンカーは、あまり見ない気がする。

ウィンカーは小さいが、かなり明るくて視認性は良好だ。

(夜はまぶしいかも?)

 

無極性のLEDが販売されているので、ライトの時もそうだったが、誰でも簡単にLED化出来る点は非常に有難い。

 

f:id:gunma_mb:20190602203933j:plain

 ステーの基部はこんな感じ。

f:id:gunma_mb:20190602203924j:plain

 こちらは裏側

暗くなってきてしまい、写真が見難くくて申し訳ない。

 

「20mmのボルトでは短いかな?」と思っていたが、案の定ギリギリだ。

ワッシャーやバネワッシャーなどを入れる余地が無い。

どうにかこうにか作業が終了して、無事にウィンカーを交換出来た。

 

ただし、なぜか分からないがテールランプが点かなくなってしまった。

ブレーキランプは無事機能している。

おそらく、作業途中で配線が外れてしまったのだろう。

 

フロントの作業中は、何度もウィンカーだけでなくライトやホーンなども点検していたのだが、リアはウィンカーの点灯確認だけでシートを取り付けてしまった。

この手の作業をする時は、閉める前にも機能点検をしておかないと、後から気付くとやり直すのが面倒だ。

このままでは整備不良になってしまうので、早急に復旧させねばならない。

もし、単に配線が外れただけなく、LEDウィンカーを取り付けた事による支障なら、別途報告記事を書く。

 

本当はもう一工夫あって、ウィンカーの防水パッキンの追加も紹介したかったのだが、写真を撮る余裕がなかった。

テールランプにも同様の工夫がしてあるので、その時に紹介したい。

 

ウィンカーステー作成はココをクリック

LED用ウィンカーリレー交換の記事はココをクリック